
和名は青木(アオキ)。
春に臙脂色の可愛い花が咲き、冬の寒い時期に赤い実が生ります。
和名の由来は、常緑で枝も青いため。属名「アウクバ」は方言名「アオキバ」による(ツンベルクの命名)
下の画像は斑入りのアオキ。学名は【Aucuba japonica variegated】
variegatedが斑入りというみたい。
そういえば、Japaneseで始まる植物っていくつあるんだろう?
こちらのサイトでは樹木だけだけど・・・、
Japanese Apricot:ウメ 梅
Japanese Aucuba:アオキ
Japanese Zelkova:ケヤキ
Japanese apricot:ウメ
Japanese aralia:ヤツデ 八手
Japanese bigleaf magnolia:ホオノキ
Japanese cornel:サンシュユ
Japanese larch:カラマツ
Japanese maple:イロハモミジ
Japanese poplar:ドロヤナギ
Japanese privet
Japanese quince:ボケ
Japanese walnut:クルミ
Japanese white pine:ゴヨウマツ、ヒメコマツ
Japanese witch hazel:マンサク
Japanese wolnut:オニグルミ
他にどこかのサイトで紹介していないかなぁ~?
続きを読む "Japanese Aucuba" »